箴言10章~22章16節まで部分は、箴言の中心部分になっており、約370の格言が収録されています。
ここでは、パラレリズム(対句)の手法がとられており、10章から15章では、反意的パラレリズムが多く、16章以下は、同義的パラレリズムがおおいようです。
箴言の特徴のひとつとして、パラレリズムという表現方法を多用することにより、言いたいことを明確化していることが挙げられます。一応、大事なことなので言及しておきます。
ところで、同義的パラレリズムとは、二つの行の間あるいは、1行の前半と後半で思想内容が同義である場合です。例えば、「高ぶりは破滅に先立ち、心の高慢は倒れに先立つ」(16章18節)などが、その典型的な例です。
反意的パラレリズムとは、前半と後半の思想を対比させることによって、思想が明白になるものです。例えば、今日の10章は、ほとんどの節がそうですが、1節の「知恵のある子は父を喜ばせる、愚かな子は母の悲しみである」がそうです。4節の「無精者の手は人を貧乏にし、勤勉な者の手は人を富ます。」もそうです。前半で言ったことを、逆の面から表現することにより、全体として、言いたいことを明白にしています。5節、6節、7節、8節、9節も、明確な反意的パラレリズムです。10節の場合は、前半と後半は、同義的なパラレリズムとなっています。
きょうは、このくらいにして終えます。
清宣教師