今日の4章は「ああ」ではじまります。哀歌の1章、それに2章の冒頭のことばと同じです。昔は、金に喩られ、聖なる石に喩られた栄光のエルサレムはいまや落ちぶれて道端に投げ出されたごみのようです(1節)。3節―4節は、野獣のジャッカルでされ自分の子を育てるのに、エルサレムの民は、自分子を育てず、食物を与えない(極度の飢餓の状態にある)状況にあることを嘆く。5節では、かつては、御馳走を食べ、紅の高価な衣装をまとい優雅な生活をしていた者たちが、いまは食べる者もなく、たい肥をかき集めなければならないことを嘆いています。このように、エルサレムは、まったく、悲惨な状態にあります。それもこれも、神の裁きであり、自分たちの罪の結果を刈り取っているのです(6節―12節)。指導者である預言者も祭司も、職責を果たさず、私利私欲に走り、悪事をしたからです。そして、本来は、民たちから尊敬され、慕われるべき祭司も預言者も、「あっちへ行け。汚れた者」と叫ばれる始末です(13節―15節)。もはや主ご自身も、彼らをチラシ、目を留めませんでした(16節)。ここまで、悲惨なエルサレムの状況を詠んできた哀歌の著者は、これまで、「私」という単数形のことばでエルサレムを表現していましたが、次の17節からは「私たち」ということばで、自分もそこに加わるようになります。「私たちの目は衰え果て、私たち、私たち、私たち・・・」という表現が目立っています(18節)。神の民の悲劇に、自分自身も一緒になって、反省と自省の思いを込めて哀歌を詠んでいます。最後の21節と22節は、エドムに対する神の審判です。ネブカデレザルがエルサレムを攻撃してきたとき、エドムは南ユダを助けることを拒みました。そして、後に、ネブカデレザルは、南ユダの一部をエドムの支配下に与えました。そのようなエドムに対して、主は裁きをされるというのです。
全体を通じて、哀歌1章―3章の内容と同じようなものとなっていますが、4章では、とくに、過去のエルサレム(南ユダ)の栄光と現在の悲惨を対比して、嘆きを述べています。きょうのところでは、祭司や預言者、指導者たちが、なすべきことをしないで、なしてはいけないことに力を注いでいたことを指摘して、厳しく糾弾しています。エレミヤとは同時代にバビロンの捕囚の地で活躍していたエゼキエルも、指導者たちの罪を鋭く、糾弾しています。
エゼキエル書34章1節―11節です。「人の子よ。イスラエルの牧者たちに向かって預言せよ。預言して、彼ら、牧者たちに言え。神である主はこう仰せられる。ああ。自分を肥やしているイスラエルの牧者たち。牧者は羊を養わなければならないのではないか。あなたがたは脂肪を食べ、羊の毛を身にまとい、肥えた羊をほふるが、羊を養わない。弱った羊を強めず、病気のものをいやさず、傷ついたものを包まず、迷い出たものを連れ戻さず、失われたものを捜さず、かえって力ずくと暴力で彼らを支配した。彼らは牧者がいないので、散らされ、あらゆる野の獣のえじきとなり、散らされてしまった。わたしの羊はすべての山々やすべての高い丘をさまよい、わたしの羊は地の全面に散らされた。尋ねる者もなく、捜す者もない。それゆえ、牧者たちよ、主のことばを聞け。わたしは生きている、――神である主の御告げ。――わたしの羊はかすめ奪われ、牧者がいないため、あらゆる野の獣のえじきとなっている。それなのに、わたしの牧者たちは、わたしの羊を捜し求めず、かえって牧者たちは自分自身を養い、わたしの羊を養わない。それゆえ、牧者たちよ、主のことばを聞け。神である主はこう仰せられる。わたしは牧者たちに立ち向かい、彼らの手からわたしの羊を取り返し、彼らに羊を飼うのをやめさせる。牧者たちは二度と自分自身を養えなくなる。わたしは彼らの口からわたしの羊を救い出し、彼らのえじきにさせない。まことに、神である主はこう仰せられる。見よ。わたしは自分でわたしの羊を捜し出し、これの世話をする。」
清宣教師