これまでの流れとは異なり、28章と29章は、いけにえ奉献に関して記しています。
①常供の捧げ物、②安息日の捧げ物、③新月の捧げ物、④種をいれないパンの祭の捧げ物、⑤七週の祭の捧げ物、⑥ラッパの日の捧げ物、⑦贖いの日の捧げ物、⑧仮庵の祭の捧げ物、以上です。このように、これまでも何回か記されていた捧げ物についての規定が、約束の地であるカナンへの入国を目前にして、もう一度、確認しているのだと思われます。
①常供の捧げ物(3節~8節):これは、1年中、毎日、朝と夕に捧げる捧げ物です。これが途絶える時はイスラエルと主との間の契約が無効となるときです。全焼のいけにえとして、朝に、夕に、小羊が捧げられました。
②安息日の捧げ物(9節~10節):これは1週間の中で安息日に捧げられました。つまり、週に一度の捧げ物です。これは常供の捧げ物とはべつに捧げるものでした。安息日には、常供のいけにえである小羊2頭の他に、小羊2頭が捧げられました。
③新月の捧げ物(11節~15節):毎月の第1日、つまり新月祭の捧げ物です。月に一度の捧げ物です。これは、常供の捧げ物とは別に捧げるものでした。若い雄牛2頭、雄羊1頭、一歳の傷のない雄の小羊7頭でした。
④種をいれないパンの祭の捧げ物(16節~25節):1月14日の過ぎ越しの祭の捧げ物です。厳密には、1月15日が種をいれないパンの祭です。この④から⑧の捧げ物は、それぞれ、年に一度の祭の捧げ物でした。なお、これらの1年に一度の祭の捧げ物も、常供の捧げ物とは別に捧げるものでした。つまり、逆にいえば、常供の捧げ物とは、1年をとおして、毎日、必ず捧げるべき供え物でした。なお、全焼のいけにえとして捧げられる数は、先の新月の祭や過ぎ越しの祭、あるいは七週の祭に捧げられるものと同じ数でした。つまり、若い雄牛2頭、雄羊1頭、一歳の傷のない雄の小羊7頭でした。
⑤七週の祭の捧げ物(26節~31節):初穂の祭とも呼ばれています。一般には、七週の祭、五旬節、ペンテコステという呼び名で知られています。
ところで、この7月1日以降の捧げ物については、次の29章で、詳しく述べられています。
このように、毎日の捧げ物、毎週の捧げ物、毎月の捧げ物、そして、季節ごとの祭の捧げ物がありました。いずれも、その目的は、イスラエルと主との間にある契約を覚えるためでした。人間は忘れやすいものです。私たちクリスチャンに適用するなら、毎日のデボーションや1日1章、毎週の主日礼拝や祈祷会などが心に浮かびます。毎月というのは、主の晩餐ですね。季節ごとの祭と言えば、復活祭、降誕祭などでしょうか。そのほか、バプテスマの記念日などもあります。
毎日、感謝の日記をつけることも、素晴らしいと思います。28章2節には、「あなたがたは、・・・定められた時に、気をつけてわたしにささげなければならない。」と記されています。私たちの毎日のデボーションや1日1章が持続できるように、マンネリ化しないように工夫したいと思います。主よ、知恵を与えて下さい。
清宣教師