ある安息日のことでした。弟子たちとイエス様は、麦畑の中を歩いていました。弟子たちは麦の穂を摘んで食べていました。他人の畑でも、ひもじくなったら手で穂を摘んで食べてもよいという規定が、律法の中に含まれていました。当時の旅人を思いやる規定でした。ただし、鎌で刈るようなことは禁じていました。ここで、パリサイ人が、イエス様の弟子たちを咎めたのは、穂を摘んで食べたことが盗みになるということではなく、この日が安息日であり、弟子たちが「穂を摘んで食べた」という行為が「安息日にもみすりの労働をした」ということで、「安息日に労働をしてはならない」という戒めを弟子たちが破ったという訴えでした。そこで、イエス様は旧約聖書の中からダビデが連れの者と一緒に、祭司以外のものはだれも食べてはならない、供えのパンを食べても咎められなかった事例をあげて、パリサイ人たちの訴えは無効であるとしました。さらに、「人の子は安息日の主です」といわれて、正当性を明らかにしました。さらに、別の安息日のことですが、安息日に会堂に入ると、右手の萎えた人がおり、律法学者やパリサイ人たちが待ち構えていました。安息日に「癒し」という労働をすることにより、イエスが安息日の規定を破るのではないか、ということを試すためであり、もしも癒して、安息日にしてはいけないことをして安息日を破るなら公に訴える魂胆でした。それに対して、あらかじめイエス様は、安息日はなんのためにあるのか、善を行うためか、悪を行うためか、と会堂にいた人たちに問いかけました。安息日にふさわしいのは、いのちを救うことか、いのちを失うことか、と問いかけました。それから、右手の萎えた人に向かって「手を伸ばしなさい」と言われました。その人の萎えた手は、元通りになりました。パリサイ人や律法学者たちは、自分たちの計画がうまくいかなかったので、怒り狂い、どうにかして、イエスを葬り去ろうという計画を練り始めました。イエス様は、右手の萎えた人の人生(いのち)を救われました。他方、パリサイ人や律法学者は、イエスの人生(いのち)を葬り去ろうと心に定めました。どちらが安息日にふさわしい行為だったでしょう。ところが、パリサイ人や律法学者たちは、自分たちこそ律法(神のことば)を守るものであるという自負していたので、自分たちの行為こそ、安息日にふさわしくないことであることに気づきませんでした。自分たちこそ律法の専門家であると自負していましたが、実際には、律法の教えに盲目になってしまったいたのです。こうして、そのあと、何度もイエス様から偽善者たちと呼ばれるようになってしまったのです。さて、イエス様は、ご自分と寝食を共にして、神の御国の福音を宣べ伝えるために、12人の弟子たちを選ぶために、夜を徹して祈られました。夜明けになり、12人の弟子たちを選ばれました。不思議なことに、イエス様を裏切ることになるイスカリオテのユダも含まれていました。親しいものから裏切られるという預言が成就するためでした。こうして、イエス様は福音宣教のための共同体を結成し、訓練され、宣教の拡大を図られました。ユダヤ全土、エルサレム、ツロ、シドンからも大勢の群衆が集まりました。イエス様は御国の福音を宣べ伝え、具体的な御国の働きとしてすべての人の病気をいやし、悪霊を追い出しました。そのあと、イエス様は弟子たちに、「貧しいものは幸いです。神の国はあなたがたのものです」ということばから始まり、「敵を愛せよ」という福音の真髄をはじめ、神のみこころを解き明かされました。そして、最後に、神のことばを聞くことで満足するなら、それは土台のない人生となってしまうこと、一方、神のことばを聞いて実行するなら、その人の人生は土台の上に建てられた人生となり、どんな嵐がきても倒れることがなく、神の前に覚えられることを指摘されました。神のみことばを聞くだけでなく、実行する人生を送りたいです。

清宣教師