2章では、いよいよ、イスラエル(ヤコブ)が登場します。イスラエルの12人の息子たちの名前が列挙されています。その12人の息子たちの中で、ユダが最初に取り上げられています。イスラエルの第4子であるにもかかわらず、最初に取り上げられているのは、この時期、つまりバビロン捕囚のあと約束の地に帰還して生き延びたのはユダ族であったことから、特別に覚えられているのだと考えられます。つまり、バビロン捕囚後のイスラエル民族の帰還といっても、実質、その主体はユダ族の子孫であり、その中にわずかにベニヤミン族も含まれていたというのが実情でした。一方で、アッシリアに捕囚の身となった北イスラエルの10部族は、離散したままで、帰還することはありませんでした。というわけで、2章全体を通じて、ユダ族の家系図が、事細かに記されています。エッサイの息子たちは7人で、ダビデがその末っ子であったことが記されています(15節)。ユダ族の中で、とくに、注目をひくのは、カレブに関する記述が多いことです。カレブはもともと、イスラエル人ではなく、ケナズ人カレブでした。しかし、ユダ族の娘との婚姻によりユダ族の一員となった、と言われています。ユダ族の系図の中で、カレブは主流に属するものではありませんが、その信仰による大きな働きのゆえに、ここで特筆されていると考えられます。
さて、現代の私たちにとって、最も大事なことは、御国の一員として、「いのちの書」に、登録されることです。「いのちの書」に名を記されている者は幸いです。きょうも、主から元気をいただいて、笑顔でゴールを目指しましょう。
清宣教師