まず、青銅の祭壇ですが、モーセの幕屋の時代、青銅の祭壇は長さ5キュビト、幅5キュビト、高さ3キュビトでしたが、今回のソロモンの神殿の青銅の祭壇は、長さ20キュビト、幅20キュビト、高さが10キュビトもあります(4章1節)。モーセの幕屋の時よりも、体積としては約60倍ちかく大きくなっています。モーセの幕屋の時代に比べて、イスラエルの人口が増えたこと、また、祭司やレビ人など奉仕者の数も増えたことが、その理由と考えられます。次に、大きな鋳物の海が造られました。これは特に祭司が身を洗うためのものでした(2節~5節)。それから、洗盤は、犠牲として捧げる動物を清めるためのものでした(6節)。洗盤の数は、モーセの幕屋の時代は1個でしたが、ソロモンの神殿の場合は10個(6節)ということで、モーセの幕屋の時代の10倍の数となっています。同様に、聖所の中の金の燭台、備えのパンの机も、それぞれ10個(7,8節)となり、モーセの幕屋の時代の10倍となっています。ただし、それぞれ個々の燭台やパンの机は、モーセの時に示された規格にしたがって造られました(7節、20節)。つまり、人間の考えではなく、主が指示されたものについては、細部に至るまで、その指示通りに造ったということです。なお、11節や19節には「宮」、22節には、「神殿」と記されていますが、これらは建物全体を指しています。また、「内堂」(20節)は至聖所、「本堂」(22節)は聖所を指していると思われます。
ところで、神殿の外での祭司たちの奉仕は、一般の人たちの目にふれましたが、至聖所や聖所での奉仕は、一般の人々の目からは隠れていました。現在の教会の奉仕においても、掃除、スリッパ拭き、お花を生けるなどの奉仕の大部分は、隠れたところで行われています。一方、礼拝の説教者や奏楽の奉仕者は、教会員の目にふれる所で行われます。しかし、その場合でも、人の目にふれるのは準備の時間の10分の1にも満たないと思われます。10分の9以上は、人の目にふれないところでの奉仕です。そう考えると、主への奉仕とは、隠れたところで主に捧げられるもののように思われます。また、賛美アシスト、音響、録画、配信、パワーポイントの作成などの奉仕も、重要なものとなっています。目に見えるところ、目に見えないところでも、主の前に、最善を尽くして備えましょう。主の栄光が現れますように!
清宣教師