4章からヨブと3人の友達との間で討議が始まりました。具体的には、エリファズとヨブ、次がビルダテとヨブ、次がツォファルとヨブとの議論となっています。4章から14章です。これで、ヨブの3人の友達とヨブの間の議論が一巡することになります。次に、第2ラウンド、エリファズとヨブ、次がビルダテとヨブ、次がツォファルとヨブとの議論がなされます。15章から21章です。これで、ヨブの友達とヨブの間の議論の2巡目です。ついで、第3ラウンド、ヨブの友達とヨブの間の3巡目の議論です。エリファズ、ヨブ、ビルダテ、ヨブの議論で終わり、ツォファルは語っていません。これが22章から27章です。3人の友達は、基本的には同じ立場に立っています。それで、3人の友達は、お互いにそれぞれの主張を補強しあいながらヨブと議論する形になっています。ヨブが一人の友に答えると、他の友達がヨブの反論に対して、さらに、強く、補強し、補足し、ヨブに挑みます。そういうわけで、ヨブは、3人の友に対して答えるということは、単に、3倍の重荷を抱えるというよりも、3人が補足、補強するわけですから、ヨブの重荷は、3倍ではなく、それが、6倍にも、9倍にもなって襲いかかることになります。どれほどの負担を強いられているか、想像できると思います。3人の友達は基本的には、同じ立場にたっているといいましたが、それはいわゆる因果応報の原理に立っているということです。ヨブの友達の共通理解は、因果応報の原理に自動的に従う神という理解です。ある意味、因果応報の原理そのものが神になっているかのような理解です。つまり、3人の友達の考えでは、ヨブが、これほどの不幸の中にあることはヨブの行為が原因であり、ヨブの罪の結果であるに違いないという考えです。ですから、3人の友達はヨブを罪ありとして裁くのです。きょうの5章では、エリファズは、ヨブに対して、1節~7節で、愚か者の行く末について述べています。8節~16節で自分がヨブの立場であったらどうするかを述べています。17節~27節では、神に懲らしめられる者の幸いについて述べています。エリファズは、自分の最善と思われる方法で、ヨブを説得しようとしていますが、その根底にあるのが、ヨブを罪あるものとして断罪する見方です。それゆえに、ヨブは、エリファズの主張を受け入れることがありませんでした(6章)。
私たちは、1章と2章の天上における神の会議の内容を知らされているので、この因果応報の原理から解放されて、ヨブに起こっている出来事を正しくみることが出来ます。
今日の個所から教えられることは、やはり、自分が良く知っている友達であるとしても、裁いてはいけないということです。イエス様が「人を裁いてはならない。裁かれないためである」という意味がよくわかると思います。私たちの知識には限りがあり、人を裁くことが出来るような知識を持ち合わせていません。裁くことが出来るのは全知全能なる神、おひとりだけです。
清宣教師