1章1節~2章3節では、一般的な名称である「神」ということばが用いられていましたが、2章4節からは、「神である主」という表現に代わりました。3章23節までの間に、「神である主」ということばが20回も繰り返されています。つまり、「神」とは「主」のことであると強調しているのです。そこには、ヘブル語で「YHWH」(発音は不明、おそらくヤハウェ)という神の御名、いわゆる聖4文字が記されています。一般人に対して、最初から神の御名を記しても分らないので、まず「神」という一般名称で紹介してから、それは「YHWH」というお名前の特定の神を指していると紹介しているのです。次に、2章4節に「これは天と地が創造された時の経緯である」と記されています。これは、当時のへブル文学の形式で、1章1節~2章3節までの表題を奥付のスタイル(巻物ではその最後に表題を記す)で記したものです。一方、2章4節後半以降は、「地と天を造られた時」という「地」の視点から記されています。それに続く「神である主が地と天を造られたとき」という表現が出てきます。そして、2章4節後半から4章26節の表題として、「これはアダムが記録した経緯である」(5章1節)と奥付のスタイルで記しています。2章4節~4章26節までは、アダムが責任をもって記したという意味です。では、1章1節~2章3節までの経緯は誰が記したのかというと名前が記されていません。アダムやエバは、創造の出来事を知るはずがありません。そこに名前が記されていないのは、創造主ご自身がその経緯を記されたということを強く示唆しています。
さて、次も、大事なことですが、1章と2章の関係です。1章は創造の御業の全体を、時系列で、記述したものです。2章は、その中の人間の創造に関してスポットを当てて補足説明したもので、時系列で記したものではありません。そのことを理解しないと「1章と2章の間には矛盾がある」という誤った結論が引き出される恐れがあります。1章には記されていなかったとても大事なエピソードが2章には記されています。まず、アダムの創造についてですが、主なる神は土の成分を用いて、完全なアダムの身体を造りあげました。しかし、まだ、いのちはありませんでした。主は、そのアダムの鼻に、ご自分のいのちの息を吹き込まれました。まさに、創造主の御顔とアダムの顔が触れ合うような距離でした。いのちのないアダムの身体が、神のいのちの息を吹き込まれて、アダムは生ける魂をもつ存在となりました。そして、アダムは人をエデンの園に置いて、そこを管理させました。さらに、動物たちに名前をつけるようにアダムに言いました。それは、「アダム(ひと)が一人でいるのは良くない」(18節)という創造主の判断をアダム自身にも判断してもらうためでした。アダムは、それぞれの野の獣や空の鳥たちを観察し、ふさわしい名前を付けました。家畜や鳥たちや獣が、カップルで、アダムの前に連れてこられました。しかし、アダムにふさわしい助けでは見当たりませんでした。アダム自身がそのことを自覚した時、創造主はアダムにふさわしい助け手を、アダムを眠らせて、その身体の脇(あるいはあばら骨)から、女に創り上げ、アダムのもとへ連れてこられました。アダムのベターハーフであるエバこそが、ふさわしい伴侶者でした。アダムもエバも、赤ちゃんとしてではなく、精神的にも肉体的にも成熟したものとして存在しておりました。その二人が結婚へと導かれたのです。この出来事は、そののちの結婚の原型となりました。なお、このアダムとエバの関係について、新約聖書では、「キリストと教会の関係を表す奥義である」と述べています(エペソ人への手紙5章31節~32節参照)。そして、アダムとエバの創造をもって創造主による天と地の創造は完成しました。
主は私たちの造り主、救い主、永遠の主です!