詩篇の120篇から134篇まで、15の詩篇に「都上りの歌」という表題がついています。
120篇は、異教的な環境の中で、エルサレムの神殿での礼拝を願い求める人たちの心を表しています。
121篇は、いよいよ、エルサレムに向かって巡礼の旅を続ける人たちが、エルサレムへの道に立ちはだかる山を前にして、強い信仰を告白する詩篇です。
122篇は、巡礼の旅を終えて、いよいよ、神殿の門のうちに立って、喜びを歌っています。そして、このエルサレムが平和であるように切に願い、そのために祈るように呼びかけています。
123篇は、「あざけり」や「さげすみ」の中にいる状況を歌っています。例えば、ネヘミヤが城壁を再建しようとしたときのサヌバラテやトビヤのことを思い出します。神に目を向けて祈り続けるようにとの呼びかけです。
今日の個所には、「女奴隷」ということばが出てきます。この詩篇は今から2千数百年前に書かれていることを考えると、その当時の状況が分ります。女奴隷はつねに、女主人の手に向けられていました。その手の動きによって、瞬時に、女主人の指示を読み取り、行動に移さなければならない状況に置かれていました。そのように、私たちも主に心を向けて、主の指示を待っています、という信仰者の告白です。この信仰者は、個人としてだけでなく、共同体の一員として、イスラエルの民の代表者としても祈っています。
ところで、奴隷制度が廃止されたのは、人類の歴史からみれば、ほんの最近のことです。しかも、まだ、アフリカの国々やインドなどでも、多くの奴隷の人たちがいます。つい、最近も、奴隷制度の廃止のために、緊急の祈りの課題が、私の手もとにも送られてきました。国の法律としては、奴隷制度の廃止が定められていても、多くの富裕層の人たちの反対で、実行に移されていないという現状があります。以下のような報告があります。実質的に、奴隷が存続している国々は以下の通りです。インド、中国、パキスタン、ナイジェリア、エチオピア、ロシア、タイ、コンゴ民主共和国、ミャンマー、バングラデシュなど。インドでは1330~1400万人の奴隷が存在し、人数では世界最多だといいます。国内に占める「現代の奴隷」の割合がもっとも高いのは西アフリカのモーリタニアで、総人口370万人のうち約20%が奴隷状態にあるようです。奴隷制度の廃止は、政治的な課題ではなく、私たち人間の共通の祈りの課題のひとつです。導かれた方は、日々の祈りに、奴隷制度の廃止も加えて下さることをお勧めします。
それでは、「今日の感謝が、感謝の人生を築く」、そして、「今日の祈りの種まきが、秋の実りをもたらします。」
清宣教師