40章から最後の48章までは、エゼキエルが幻の中でイスラエルの地に行って見た新しい神殿、その新しい神殿を中心にした新しいエルサレム、さらに、新しいエルサレムを中心にした新しい12部族の相続地について、記されています。これらの幻については、捕囚の民が帰還した後の回復後の新しいイスラエルの青写真(設計図)とも思われますが、しかし、捕囚の民はこれをイスラエルを再建する青写真(設計図)とは理解していなかったようです。聖書の注解者も、これらの出来事は終末時代のこと、あるいは、キリスト再臨後の新天新地において成就するものと解釈しています。エゼキエルが見た幻を通しての預言は歴史上まだ成就してはいないので、やはり、終末あるいはキリスト再臨後に成就することと思われます。
ところで、これらの預言は、エゼキエルが捕囚となってから25年目(紀元前573年)の1月30日、エルサレムが陥落してから14年目に与えられました(40章1節)。すでにエルサレムを見たことがない子供たちも生まれ、新しい世代の比率が次第に多くなる時期でした。バビロン捕囚からの解放の預言はすでになされていましたが、70年目の解放にはまだまだ時間がありました。そのような時間の流れの中で、主はイスラエル再建の夢を与えて、捕囚の民が回復の預言を信じて耐え抜く力を与えようとされたのだと思います。
さて、1節―4節では、エゼキエルは幻の中でイスラエルの高い山に連れて行かれました。そこから町をみました。神殿を取り囲む外壁の厚さと高さをはかると(5節)、厚さも高さも6キュビトでした。1キュビトは約45センチです。しかし、この場合は通常のキュビトより一手幅長かったので、聖なる用に用いられる特別のキュビトであったようです。外壁は一辺500キュビト(約250メートル)の正方形で神殿を取り囲んでいました(42章15節~29節参照)。外庭と内庭に3つの門があり、外庭と内庭の門はそれぞれ互いに向き合うように造られていました。御使いは、神殿の外庭の3つの門と内庭の3つの門を順々に案内しました。まず、外庭の東門(6~16節)から始めて、外庭(17~19節)、外庭の北門(20~23節)、外庭の南門(24~27節)、内庭の南門(28~31節)、内庭の東門(32~34節)、内庭の北門(35~37節)へと案内し、それぞれの寸法を教えられました。38節―47節では、祭司たちがいけにえをほふる部屋と控室を見ました。48節以降は、いよいよ、神殿の本堂へと連れて行かれることになります。これらの聖書箇所は、文章では分りにくいので、注解書の図解が役に立ちます。必要な方は、このメールに返信して下さい。参考になる図をプリントしたものを、週報ボックスにお入れします。
清宣教師