ここでは、レビ人が住む町々、そして、逃れの町について記されています。レビ人たちは、イスラエルの初子の代わりに神に捧げられた者たちであり、主のものでした。主ご自身がレビ人たちの相続分でした。レビ人たちは祭司を含めて、全イスラエルに代わって、会見の天幕(のちには神殿)で仕える者たちです。現実問題としては、レビ人たちにも、祭司たちにも、住む所は必要です。それから、レビ人たちも家畜を飼っていたので、放牧地が必要でした。それで、今日の個所では、レビ人の放牧地として、町の周囲の1千キュビト(約440メートル)が割り当てられました。町を真ん中にすると、東西南北、2千キュビトになると表現されています。この意味は不明です。レビ人たちに与える町は、総計、48の町でした。そのうち、人をあやまって殺した者が逃れるための「逃れの町」が6つ、それ以外の町が42でした。大きな部族からは多く、小さな部族からは少なく提供するようにとの指示がなされました。逃れの町は、どこからでも、日が暮れる前に逃れることが出来るように、ヨルダン川の西側に3つの町、ヨルダン川の東側に3つの町を設けるように指示されています。実際の分配結果については、ヨシュア記21章に記されています。逃れの町は、ヨルダン川の西側では、ユダ部族のヘブロン、エフライム族のシェケム、ナフタリ族のケデシュでした。それぞれ、ヨルダン川の西側の南部、中央部、北部に位置する町でした。ヨルダン川の東側では、マナセの半部族のゴラン、ルベン族のベツェル、ガド族のラモテの町でした。それぞれ、ヨルダン川の東側の3つの町でした(2節~15節)。
逃れの町に逃げ込むことが出来るのは、あやまって人を死なせたものだけであり、故意に人を死なせた場合は、ここに入ることは出来ず、正式の裁判をうけなければなりませんでした。鉄の器具の場合、石の道具の場合、木製の器具の場合、手を用いた場合など、細かく、判断の基準が示されています。そして、故意の殺人でなければ、その人を逃れの町で生きることができるように、逃れの道を備えるように命じました。ただし、その者が、逃れの町の外に自分で出た場合は、その特権は消失することが定められています。唯一、逃れの町から自由になれるのは、逃れの町に逃げ込んだ当時の大祭司が死んだときでした。このときだけは、自分の所有地に帰ることができました(16節~29節)。
なお、故意の殺人の場合でも、二人以上の証言が必要でした。また、贖い金の制度は、殺人の場合は適用されないことを明示しました。殺人の血によって汚された土地が贖われる唯一の方法は、殺人者の血によってのみであると述べています。そして、自分たちの相続地を汚してはならないと命じています。なぜなら、主が、相続地の真ん中に宿られるからです。さて、新約聖書に入ると、大きな恵みが与えられました。私たちクリスチャンにとっての逃れの町とは、イエス様のもとです。「イエスは永遠に存在されるので、変わることがない祭司職を持っておられます。したがってイエスは、いつも生きていて、彼らのためにとりなしをしておられるので、ご自分によって神に近づく人々を完全に救うことがおできになります。」(へブル人への手紙7章24節、25節)。また、ヨハネの手紙第1、1章7節~9節には、次のように記されています。「御子イエスの血はすべての罪から私たちをきよめます。もし、罪はないと言うなら、私たちは自分を欺いており、真理は私たちのうちにありません。もし、私たちが自分の罪を言い表わすなら、神は真実で正しい方ですから、その罪を赦し、すべての悪から私たちをきよめてくださいます」。きょう、大祭司である主イエス様の御名を賛美します。
清宣教師