この詩篇は、死の不安や絶望的な苦難から救い出された個人の感謝の歌です。この人は、重い病気にかかっており、その苦しみの中から主に叫び求めています。
1節~4節では、主は必ず、祈りを聞いて下さるお方であることのゆえに、感謝を捧げています。私たちが愛する主なる神様は、決して、無関心ではなく、個人的な苦悩にも耳を傾けて聴いて下さるお方です。ですから、迷いなく、主の御名を呼び求めて、叫びます。「主よ。どうか私のいのちを助け出してください。」
5節~7節では、主がどれほど情け深いお方であるかを、憐み深いお方であるかを、改めて、感謝します。だから、私の魂に言い聞かせます。大丈夫だ。私の魂よ、まったき憩いのうちに戻れ。よみの恐怖も、苦しみも悲しみも怖くない。主にあって、まったき平安の中に憩おう。主は、いつも、私に良きものだけを与えて下さったではないか。
8節、主は、私の魂を死の恐れから救い出してくださいました。主は私を癒してくださいます。
9節~15節では、私は主を信じて歩みます。私は主を信じて生きると誓いました。主はご自分の聖徒のいのちを死から守られます。主は決して聖徒たちが無駄に死ぬことを許されない。
16節~17節では、主よ、感謝します。いま、私は死の恐れから、病から、解放されました。あなたに感謝します。
18節~19節では、私は公けの神殿の礼拝の場で、証しをします。そして、主の御名を賛美します。
主日の礼拝では、ヨブの試練についてメッセージさせていただきましたが、きょうのところでも、「主を愛する者」が登場します。主は、主を愛する者を守られます。ただし、それは、まったく、苦難や試練がないことではなく、「主を愛する者」には、主を愛する者としての使命もあるのです。私たちは、この世の中で生かされています。そして、主を愛する者の中のある人たちは、病気や死や災害などの試練に遭います。それは災いではなく、将来と平安と希望を与える計画の一環としての出来事です。そこにおいて、主を愛する者が、打ちたてた証しにより、悪の勢力が減退し、救霊のみわざの道が開かれるのです。
「私は主を愛する」と叫ぶのは、むしろ、私たちが、病気とか、失敗とか、仲間外れとか、なんらかの事情で、追い込まれる時が多いように思われます。こうして、強制的にひとりぼっちになって、初めて、「私は主を愛する」と呼ぶように導かれます。しかし、ある人は、みずから、主の前に出て、自発的に、静寂の中で、「私は主を愛する」と告白する人もいます。強制的にせよ、自発的にせよ、ただ、神とだけいるために孤独になると、自分がいかにいろいろなものに頼っていたかということにすぐに気づきます。しかし、その不安に耐えられず、いろいろなものに、戻ろうとします。そうではなく、その偽りの不安を捨てて、神にのみ、信頼する機会とすることこそ、神の試練の目的です。神以外のもろもろの頼りになるもの、それは真に頼りになるものではなく、私たちを、偽りのかせの中に閉じ込めるものです。それを捨てる機会です。「あなたは私のかせを解かれました。」(16節)。
清宣教師